• HOME
  • 糖尿病・生活習慣病

糖尿病・生活習慣病

日々の積み重ねが生活習慣病につながります。
定期的に診察することで早めに対策を立てていきましょう。

糖尿病をはじめとした生活習慣病ですが、現在では国民病と言われるほど大きな問題となっています。ただし、普段の生活をしっかりと見直すことで、予防や治療が行える病気でもありますので、まずは自分の身体の現状を確認し、その状況に対して意識から変えていく取り組みをしていきます。

糖尿病・生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病とは、偏った食事や運動不足、喫煙、暴飲暴食、ストレス過多、不規則な生活パターンなど、身体に悪い影響を与える習慣を長年続けたために引き起こされる病気のことです。日々の積み重ねで徐々に悪化していくため、本人が知らないうちに進行していることも特徴にあげられます。

代表的な生活習慣病

糖尿病、脳卒中、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、高脂血症、高血圧、肥満、高尿酸血症・痛風、動脈硬化など

糖尿病の疑いがあったら

糖尿病の疑いがあったら

糖尿病は、食べ物に含まれる炭水化物を分解して得たブドウ糖を、身体のなかにエネルギーとして十分に吸収できない病気です。そのため、尿や血の中に糖が溜まってしまい血糖値が上昇、その状態が長く続くことで血液の流れが悪くなるほか、血管が硬化し、脳梗塞やくも膜下出血、心筋梗塞や狭心症、足の壊疽などを引き起こします。

また、糖尿病に侵されると、腎臓に障害が起きて人工透析が必要になる可能性が高い「糖尿病性腎症」、知覚神経や自律神経が侵され麻痺やしびれを起こす「糖尿病性神経障害」、目の網膜に異常が起き視力の低下や進行すると失明の危険性がある「糖尿病性網膜症」など、糖尿病の三大合併症と呼ばれる生活の質を著しく低下させる病気を併発する可能性が高くなります。

糖尿病は、始めの頃に目立った症状がないのが特徴で、痛みなどがないために自分で気づかないうちに悪化してしまっていることがとても多いです。初期には下記のような症状があらわれるので、何か心当たりがある方は一度、当院で検査を行ってみてはいかがでしょうか。

  • 身体がだるくて疲れやすい
  • のどの乾き
  • 尿の量、回数が多い
  • 体重が急激に減る
  • 目のかすみ
  • 立ちくらみ
  • 手足のしびれ

糖尿病の治療方法

糖尿病の治療方法

食事療法、運動療法、薬物療法が糖尿病治療の三本柱となります。食事療法では、食物繊維をたくさん摂る、減塩味噌や醤油の利用で塩分の量を減らすなど、全体的な食生活の見直しを行います。運動療法では、散歩やジョギング、水泳などの有酸素運動を中心に身体に負担のないように適切な運動を行います。それにプラスして必要であれば、経口血糖降下薬やインスリン注射などの薬物療法で対応します。

生活習慣病にならないために予防しましょう

生活習慣病にならないために予防しましょう

生活習慣病は、普段の生活で繰り返す習慣の積み重ねにより発症するため、習慣を改善していくことにより未然に防ぐこともできます。運動不足の解消のためにウォーキングなどの有酸素運動を毎朝行ったり、塩分や糖分などを摂りすぎないように食生活を改善したり、飲みすぎを防ぐために週に2~3日の休肝日を設けるなど、あらかじめ対策を立てることができます。当院では、生活習慣の改善に関するアドバイスも行えます。

院長よりメッセージ

当院では無理して初めから薬物療法を行うのではなく、患者さんの状態に合わせてできるかぎり食事療法で対応しています。高血圧症に対しては塩分制限を中心に、高脂血症で中性脂肪が高い場合には糖分制限を中心に食事療法で対処します。糖尿病では、基準体重と比べてみて、立ち仕事なのか、デスクワークなのか、仕事の内容を考慮に入れながらカロリー計算をして個別に対応するようにしています。

内科・脳神経外科 松岡クリニック MATSUOKA CLINIC お電話でのお問い合わせはこちら 045-931-8381

お問い合わせはお気軽に
横浜市で脳神経外科をお探しなら松岡クリニックにお気軽にお問い合わせください。風邪や喘息、花粉症から、頭痛やめまい・しびれ等幅広く対応しています。
045-931-8381