• HOME
  • CT検査・脳ドック

CT検査・脳ドック

血管年齢がわかるCAVI検査と16スライスCTで
脳を詳細に検査、脳卒中や脳梗塞の予兆を捉えます。

脳の病気でもどれだけ早く予兆をつかめるかが大事になってきます。詳細に脳の状況を確認できるCT検査や、動脈の硬化状態がわかるCAVI検査を掛け合わせることで、脳卒中や脳梗塞の危険性をあらかじめチェックできます。定期的に脳ドックを受けることで症状が出にくい脳の病気に対抗していきましょう。

脳ドック(CT検査)

脳ドック(CT検査)

脳ドックとは、脳を対象とした人間ドックのことです。専門的な機器で検査をすることで、自覚症状がまだない脳の病気を事前に発見できるほか、脳の血管や血液の状態を細かく検査し、将来的に起こりそうな脳の病気を未然に防ぐことができます。

とくに脳の病気は「無症候性」と言って、自覚症状があらわれないことが多く、気づかないうちに徐々に進行していき突然発症する危険性が高いです。症状があまりなかったとしても、自分の脳の状態をこまめに把握することが脳の病気に対する一番効果的な対策法です。早期発見、早期治療を行うためにも、定期的に脳ドックを受けることが大事です。

CT検査

CT検査のCTとは、Computed Tomographyの略で、X線をつかって脳の断面を撮影する検査です。当院では、一回で16スライスが可能なマルチスライス撮影できる機器を2016年8月に導入しました。それより以前は10分ほどCT検査に時間がかかっていましたが、現在では5分もかからないで検査を終わらせられます。身体へのダメージも少なく、なおかつ鮮明に脳を確認できるようになっています。

血管伸展性検査(動脈硬化、血管年齢検査)

血管伸展性検査とは、動脈がどれだけ硬化しているか、血管が詰まっていないかが測定でき、血管年齢を知ることができる検査です。動脈硬化は、脳梗塞、脳出血などの病気だけでなく、心筋梗塞、狭心症など命に関わる危険な病気の原因になることが多いです。この検査では現段階の動脈硬化の状態がわかるため、病気を発症する前に食事療法で改善していくことができます。

脳ドック検査の流れと内容

  • 【STEP1】検査予約

    電話にて予約を承っています。検査時間はプラン次第ですが、脳ドックは30分以内で終了します。なるべく早めのご予約をおすすめします。

  • 【STEP2】受付

    予約時間の10分前頃までに受付へお越しください。問診票にご記入いただき、血圧を測っていただきます。

  • 【STEP3】CT検査・心電図・採血

    CT検査自体は約5分程度ベッドに横になっていただくだけで、痛みなどはまったくありません。CT検査に前後して心電図検査・採血を行います。

  • 【STEP4】結果説明

    検査画像をご覧いただきながら結果説明を行います。あまり時間が割けない方は予約の際にご相談ください。開始時間その他調整させていただきます。
    ※血液検査の結果は後日となります。

検査にあたっての注意事項

下記に当てはまる方はスタッフまでお申し出ください。

  • 妊娠している方、または妊娠してい可能性のある方。
  • 取りはずしのできない金属がお身体にある方。
  • 心臓ペースメーカーを使用されている方。
院長よりメッセージ

脳血管疾患は日本人の死因別死亡総数で4位(令和元年調査/厚生労働省)となっています。なかなか症状に出てこない隠れ脳梗塞も脳ドックである程度診断ができます。また、血管の状態が確認できるので将来どのような脳の病気にかかる可能性があるのか、早めにチェックすることができます。

実は、会社で行われている健康診断で要経過観察となっている人が一番危ないです。医療機関への診断は任意となっているため、そのままほったらかしにしてしまう人が多く、ある日突然症状があらわれるということが多いです。

実際に脳ドックの診断を受けて、血管年齢が80歳だったり、脳内に小さな血栓などが見つかったりすると、ショックを受けて生活スタイルや食生活の改善に皆様真剣に取り組くんでもらえます。検査のプランによって変わりますが、基本的に料金は2万円以内ですので、年に一回程度、定期的に脳ドックを受けることをおすすめします。

内科・脳神経外科 松岡クリニック MATSUOKA CLINIC お電話でのお問い合わせはこちら 045-931-8381

お問い合わせはお気軽に
横浜市で脳神経外科をお探しなら松岡クリニックにお気軽にお問い合わせください。風邪や喘息、花粉症から、頭痛やめまい・しびれ等幅広く対応しています。
045-931-8381